目次
こんにちは、Hori(ホリ)です。
もしかしてあなたは
なんて、困っていませんか?
ワードやメモ帳みたいな感じに使いやすくしてくれる
プラグインの導入方法や設定方法を解説します。
Classic Editor(クラシックエディター)とは?
現在のWP(ワードプレス)の編集画面は
ブロック式の「グーテンベルク」というエディターが標準となっていて
「初心者にとって、扱いづらい」という声が多いです。

「Classic Editor」というプラグインを導入して
マイクロソフトの「Word」みたいな感じで使えるようにしましょう。
ClassicEditorの導入方法
インストールと有効化
ワードプレスの管理画面にログインし
左メニューで「プラグイン」⇒「新規追加」画面を表示し
「Classic Editor」を検索します。

「Classic Editor」が表示されたら
「今すぐインストール」をクリックし
ボタンが「有効化」に変わったら、クリックして
「Classic Editor」を有効化します。

特に設定は必要ありません。
左メニューで「投稿」⇒「新規投稿」で編集画面を開きます。
↓ のように「ブロックエディター」から「旧エディター」に変わっていればOKです。

旧エディターからブロックエディターへの戻し方
戻し方は簡単です。
インストールした「Classic Editor」を
アンインストールすれば、ブロックエディターに戻せます。
管理画面で「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」⇒「Classic Editor」を見つけて
チェックし「無効化」⇒「適応」
再度チェックし「削除」⇒「適応」で
アンインストールできます。
ClassicEditorの設定方法まとめ
使いにくいという声が多く出ました。
苦肉の策でワードプレスが公式プラグインとして
「Classic Editor」をリリースしたわけです。
実際、当初はとにかく使いにくく、チンプンカンプンでした。
しかし、グーテンベルクもリリースから
約2年半が過ぎ経過し、ブロックエディターのもだいぶ使いやすくなってきました。
ブロックエディターはとっつきにくいイメージ発揚のですが
「構文がシンプルでSEOに有利」という情報もあります。
ブログ運営にSEOは重要です。
ソコソコ、記事を書く事に慣れてきたら
早めに、ブロックエディターを取り入れることをおススメします。
今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。