目次
この記事を読んでいる人は
なんて疑問を持っている人だと思います。
そこで、本記事では、新NISA改正の概要を分かりやすく解説します。
この記事のテーマ
- NISAはいつ改正される?
- 新NISと旧NISAとの違いは?
- 具体的な変更点は?
です。
新NISAとは?
新NISAとは、2024年から始まるNISA制度の改正版です。
現在のNISAでは、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。
新NISAは、ジュニアが廃止され新NISAには、一般NISAとつみたてNISAの2種類となります。
従来のNISAとは異なり、運用期間が無期限になって、一般NISAとつみたてNISAの併用も可能になります。
新NISAの特徴
非課税保有期間の無期限化
非課税保有期間が無期限になります。これにより、非課税期間終了後も、そのまま非課税で保有することができます。
口座開設期間の恒久化
口座開設期間が恒久化されます。これにより、口座を開設した時点から、いつでも投資を始めることができます。
つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能になります。年間投資枠は、つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能です。
年間投資枠の拡大
年間投資枠が拡大されます。非課税保有限度額は、全体で1,800万円。成長投資枠は1,200万円まで利用することができます。また、枠の再利用も可能です。
新NISA改正や恒久化(無期限)はいつから?
2024年から始まる新NISA制度・NISA制度改正により、つみたてNISAの投資可能期間が現行の2037年から2042年まで5年延長されます。
ジュニアNISAの廃止に伴う注意点
ジュニアNISAの廃止に伴う注意点について、以下の4つが挙げられます。
- 新規投資は2023年12月末まで
- 18歳未満でも非課税で払い出せるようになるが、全額一括のみ
- 成人まで運用を続けたいなら、ロールオーバーを忘れずに!
- 成人になると自動的に一般NISA口座に
NISA改正についてまとめ
景気もイマイチでろくでもない法案ばかりが出てくる中大変うれしい改正だと感じています。
改正時期や変更点を把握してご自身の老後や大切な家族のために資産を護りましょう。